フットボールチャンネル

Jリーグ 1か月前

なぜサガン鳥栖は勝てないのか? とうとう最下位…。「物足りなさ」を感じる現状への解決策を考える【分析コラム】

シリーズ:分析コラム text by らいかーると photo by Getty Images

「なぜそれでも最下位なのか?」浮上のヒントは試合にある



 そのサッカーを具現化し、現実に行っている様子は繰り返しになるが立派である。しかし、相手の陣地にボールを運べてもゴールが遠く、ボールを運ぶ過程でミスがあればボールを奪われ、守備が整っていない状態で相手の攻撃を許すことになる。与えられたカードで勝負するしかない世界でも理想的なスタイルを目指すことはロマンであふれているが、ここまで結果がついてこないことには何かを変えるしかない。または、もっと尖らせるしかないというのが現状だろう。

 サッカーはビルドアップの優劣を競うスポーツではなく、得点を競うスポーツだ。「どのようにフィニッシュへの設計を行い、試行回数をどれだけ増やせるか?」において、サガン鳥栖の現状は物足りなさを抱えている。

 解決策はさらにボール保持をつきつめるか、それともボール非保持への舵を取るかの選択となるだろう。失点場面を振り返ってみれば、細かいミスの集結となることは明らかだが、そもそも相手がボールを持っている、もしくはボールの失い方が悪いと考えることも可能だ。得点が取れない理由もシンプルに自分たちは下手でもっとうまくならないといけないという反省もありえるだろう。運が悪かったという反省よりは100倍増しな反省だと個人的には思っている。

 現実的なサガン鳥栖の歩むべき道は、恐らくはガンバ大阪戦がヒントになるのではないだろうか。ガンバ大阪のボール保持に対して撤退してボールをもたせ、整理された状態でガンバ大阪の攻撃を跳ね返しながら、ロングボールとビルドアップを選びながら試合を展開していく。さらに、前線の火力不足をマルセロ・ヒアン、富樫敬真、ヴィニシウスのうち、2人を併用することで補っていくのではないだろうか。

 しかし、CFの選手ばかりを起用すると、隙間でプレーできる選手の頭数が減る。チームのバランスが少しいびつになるかもしれないことへの解決策はあるのか。ベンチで控えているサイドアタッカーたちをどのように起用するのか。どこにどのようなバランスを見出していくかによってサガン鳥栖の命運は決まっていくだろう。

(文:らいかーると)

【関連記事】
サガン鳥栖は2つの言葉に集約される。複数の問いから導き出した「プレーコンセプト」の正体【若き知将・川井健太の頭の中/前編】
サガン鳥栖では「走れ」とは言わない。頻繁な移籍を逆手に取ったプレーコンセプトとは?【若き知将・川井健太の頭の中/後編】
サガン鳥栖は「ただ走るサッカー」になっていないか? J1上位の共通点とは【Jの十字架】

【了】

1 2 3 4

KANZENからのお知らせ

scroll top