実川元子

翻訳家/ライター。上智大学仏語科卒。兵庫県出身。メキシコオリンピックの釜本選手のハットトリックでサッカーの魅力に取りつかれ、以後お小遣いをためては週末に試合を見に行く趣味を現在も継続中。ガンバ大阪の自称熱烈サポーター。訳書に『サッカー批評』で取り上げたDビーティ『英国のダービーマッチ』、Cコール&Mクローズ『サッカーが勝ち取った自由』(白水社刊)Aアリスン『菊とポケモン』(新潮社)、Lガンスキー『メッシュ』(徳間書店)など。

「アンチフットボール」とは何か。知られざる語の起源。勝利第一主義で生まれた“戦術”【サッカー用語の基礎知識】

知っているようでよく理解できていない、そんなサッカー用語を普段見聞きしていることはないだろうか。語彙の面からサッカーに迫ることで、より深い理解が可能になるかもしれない。今回は「アンチフットボール」について考える。(文:実川元子)

“サポーター”と“ファン”、何が違うのか? 「愛の深さ」ではない。両者を区別する条件【サッカー用語の基礎知識】

知っているようでよく理解できていない、そんなサッカー用語を普段見聞きしていることはないだろうか。語彙の面からサッカーに迫ることで、より深い理解が可能になるかもしれない。今回は「サポーター」と「ファン」の違いについて考える。(文:実川元子)

日本人はフィジカルが「弱い」のか? 当たりのタフさだけではない、「強さ」を構成する要素【サッカー用語の基礎知識】

知っているようでよく理解できていない、そんなサッカー用語を普段見聞きしていることはないだろうか。語彙の面からサッカーに迫ることで、より深い理解が可能になるかもしれない。今回は「フィジカル」をキーワードに、サッカー選手の「強さ」について考える。(文:実川元子)

「バックパス=後方へのパス」にはあらず。ルール変更がもたらした新しいGKの理想像【サッカー用語の基礎知識】

知っているようでよく理解できていない、そんなサッカー用語を普段見聞きしていることはないだろうか。語彙の面からサッカーに迫ることで、より深い理解が可能になるかもしれない。今回は「バックパス」をキーワードに、GKのプレースタイルについて考える。(文:実川元子)

新着記事

↑top