前川黛也
J1全20クラブGKタイプ別分析(15)ヴィッセル神戸。前川黛也は何タイプ? 抜群の身体能力、潜在能力が引き出されるか
3/8発売『フットボール批評issue31』から一昨年、サンフレッチェ広島のGKコーチを務めた澤村公康が、GKを4つのタイプに分類し、J1全20クラブの陣容を一刀両断した「GKスカッド批評」を一部抜粋して公開する。[GKタイプ]オーソドックスタイプ→オ、シュートストップタイプ→シ、現代タイプ→現、万能タイプ→万、★は新加入(構成:吉沢康一)
日本代表、モンゴル代表戦予想スタメン全選手紹介&フォーメーション。快勝した韓国代表戦からの変更は?
日本代表は30日にカタールワールドカップアジア2次予選でモンゴル代表と対戦する。韓国代表に3-0の勝利を収めた日本。森保一監督は格下のモンゴルとの試合でどのようなメンバーを起用するのか。モンゴル戦の予想スタメンとフォーメーションを紹介する。
日本代表全選手紹介(GK)。現正守護神と4年ぶり招集のベテラン、父に続いて代表入りの26歳はアピールなるか
日本代表は25日に韓国代表と、30日にはモンゴル代表戦と対戦する。国際親善試合そして、カタールワールドカップアジア2次予選を戦う日本代表にはどのようなメンバーが招集されたのか。今回はGKの近況を紹介する。
日本代表、4-4-2は適正か(後編)。各ポジションを徹底診断。ボランチへの負担、最大の懸案は?【西部の目】
キリンチャレンジカップ、コパ・アメリカ2019(南米選手権)に臨む日本代表メンバーが23日と24日に発表される。昨年7月に森保一監督が就任し、AFCアジアカップ2019では決勝で敗退したが新戦力も台頭。少しずつチームの骨格が見えてくる中、指揮官は一貫して4-4-2(4-2-3-1)を採用している。その理由とは? 前後編でお届けする。今回は後編。(取材・文:西部謙司)
難しすぎる名前のJリーガー5人。勝手に想像!その名に込められた意味とは?(1)【編集部フォーカス】
時代が進むにつれてどんどんとバリエーションが豊かになってきた人の名前。いわゆる“キラキラネーム”と呼ばれる名前だけでなく、常識を覆すような珍しい名前や、単純に読解が困難な漢字が用いられる場合も多数存在する。今回は珍しい名前をもつJリーガーを5人集め、漢字の読み方や意味から名前に込められた意味、思いを勝手に想像した。読み方の難易度を5段階に分けたので、クイズとしてもどうぞ!(※漢字の読み方は主に新漢語林を参照。大辞泉を参照した場合はその都度記載します)
オールドファン胸熱の親子鷹。遺伝する才能はJにも、神戸GK前川黛也は近未来の日本代表候補【西部の目】
サッカー界には親子二代で活躍する選手が少なくない。ラウドルップ家にマルディーニ家、クライフ家は父があまりに偉大すぎたため息子の存在は霞むが、それでもオランダ代表に入りビッグクラブでもプレーしている。そして、今季で27年目となったJリーグにも親子鷹が存在する。(取材・文:西部謙司)