風間八宏

「ところが一転、驚愕の変貌を遂げた」。川崎フロンターレ、“止めて蹴る”の終焉…開幕戦で披露した姿とは?【データアナリストの眼力(3)】

“異端のアナリスト”庄司悟は3/8発売の『フットボール批評issue31』で、J1・J2・J3全クラブのコンセプトを信条である「一枚の絵」で浮かび上がらせた。今回は発売に先駆けてJ1開幕戦(川崎フロンターレ対横浜F・マリノス)を「一枚の絵」で示しつつ、早くも王者フロンターレの2021年度版コンセプトを暴いてみせた。連載全3回、今回は第3回。(文:庄司悟)

川崎フロンターレ、歴代最強外国籍選手5人。J1の強豪へ押し上げた川崎の太陽、連覇を支えた助っ人たち

1993年に開幕したJリーグ。その間、世界的なスター選手や素晴らしい素質を持った外国籍選手たちが活躍している。今回は、川崎フロンターレで活躍した外国籍選手を5人紹介する。(2020年4月掲載の記事を再編集したものです)

中村憲剛、川崎フロンターレ歴代ポジション。クラブの成長とともに歩んで18年、頂点に挑み続けるキャリア

川崎フロンターレとともに成長し続けてきた。現代サッカーにおいて移籍が当たり前になっても、中村憲剛は2003年から現在に至るまでフロンターレ一筋を貫き、頂点にも立った。今年で40歳を迎える“川崎のバンディエラ”が歩んできた道のりをターニングポイントとなったシーズンやチームメイトたちの歴史とともに振り返っていく。

名古屋グランパス、5年間の歴代フォーメーション。西野朗、小倉隆史、風間八宏、三者三様の苦戦の爪痕

Jリーグの各クラブは、毎年メンバーを変えながらシーズンを戦っている。5年前と比べると、ほとんどのチームでメンバーの大半が入れ替わっている。今回、フットボールチャンネルでは、名古屋グランパスの過去5年間の主要メンバーや基本システムをシーズンごとに紹介していく。

川崎フロンターレ、5年間の歴代フォーメーション。塗り替えたクラブの歴史。手に入れたJ1連覇&ルヴァン杯制覇という財産

Jリーグの各クラブは、毎年メンバーを変えながらシーズンを戦っている。5年前と比べると、ほとんどのチームでメンバーの大半が入れ替わっていることがわかる。今回、フットボールチャンネルでは、川崎フロンターレの過去5年間の主要メンバーや基本システムをシーズンごとに紹介していく。

名古屋グランパスが断念した風間八宏スタイル。機能した新戦力と不調に陥ったダブルエース【2019年Jリーグ通信簿】

今シーズンのJ1リーグも全日程が終了した。この1年を振り返り、各クラブはどのようなシーズンを過ごしたのだろうか。今回は、13位の名古屋グランパスの今季を振り返る。(文:編集部)

ジョアン・シミッチが風間グランパスの戦術に不可欠な理由。混沌を操る今季最高級の助っ人【西部の目】

昨季は残留争いを経験した名古屋グランパスだが、今季は明治安田生命J1リーグ第8節を終えて5勝1分2敗で3位につける。好調なチームを支えているのが、新加入のブラジル人MFジョアン・シミッチだ。洗練されたプレーで攻守に光る働きを披露。風間八宏監督が用いる戦術においても、重要な役割を担っている。(取材・文:西部謙司)

新着記事

↑top